![]() |
奈良県内の主な蜜源樹としてレンゲの花があります。 レンゲは、マメ科の植物であり水田の肥料として 人工的に植えられています。 |
レンゲ |
![]() |
ニセアカシアは、日本に明治時代に渡ってきた帰化植物 です。花には芳香があり、良質な蜜が取れることで知ら れています。花の開花時期は5月下旬から長さ約2cm の白い、蝶の形をした花が多数集まって垂れ下がりなが ら咲きます。 |
ニセアカシア |
![]() |
モクレン科の植物で、日本に明治時代に渡ってきました。 現在は主に街路に植樹されています。花の時期は5月で 枝の先にチューリップに良く似た黄緑色の花を咲かせま す。 葉は、独特の形状をしていて、見方によっては奴凧 又 は軍配の形に見えます。 |
ユリノキ |
![]() |
ウルシ科の植物で昔から果皮に含まれる木蝋(ワックス 成分)を使ってロウソクや光沢材料を得るために全国各 地で植樹されてきました。花は5月下旬に黄緑色の小さ い花が葉の横から円錐状に密集して咲きます。木蝋の含 まれている実は直径1cm程で9月〜10月に黄白色に 熟します。また秋には美しく紅葉します。 |
ハゼ |
![]() |
サクラは色々種類があり、左の写真はソメイヨシノです。 雲が湧き立った様に花がつき、豪華絢爛なことから江戸時 代後期から急速に全国に広まりました。毎年気象庁から発 表される桜前線は本種を基準に行われています。花は3月 〜4月に前年に葉のついた横から3から5個集まって咲き ます。 |
サクラ |
![]() |
シロツメグサ(クローバー)は、マメ科の植物で、普通一 般にはクローバーという名前で呼ばれています。葉は、同 じところから3枚もしくはまれにに4枚生えているものも あります。茎は根元から地面を這うようによく枝別れし、 枝別れした茎の節からまた根と葉と花がつく茎が出ます。 |
クローバー |
![]() | 表紙へ戻る |